忍者ブログ
ER図・・・
COBOL研修に参加・・・
講師はCOBOL以外にもオブジェクト指向を・・・

隣の教室ではJava研修が・・・
さらにJava研修の講師の専門はUnix/Linux・・・
とても有意義な研修に・・・^^

オブジェクト指向は・・・
人 物 金を中心に・・・
UMLで・・・

またオブジェクト指向を助けるものとして
ER図やデータグラム(データの流れ中心)が・・・

こちらはデータベースを構築する時に
データを中心に考えるということで・・・
オブジェクト指向と共通する部分が・・・

ER図にはT字形ER図もあるが・・・
どちらを使用するかは好みに合わせて・・・

データベースを構築するとき・・・
拡張性も考慮しないといけないが・・・
冗長性を持たせてはいけない!!

オブジェクト指向でもそうだが・・・
冗長性が原因で破綻する例は数多く・・・

ではER図はどのような時に使用するのか???
売上伝票など(CalcやExcel等の)スプレッドシードで表現できるものを
(BaseやAccess等の)データベースに格納するときに・・・

各テーブルに分解(正規化)するのに使用・・・
1事実1カ所(1 fact in 1 place)を目指し・・・
6種類の正規形を用いながら・・・
冗長性を排除しつつ各項目間の整合性を失うことなく構築するために・・・
PR
【2007年09月07日07:30 】 | プログラミング | コメント(0) | トラックバック()
デザインパターン・・・
デザインパターンとは・・・
オブジェクト指向言語を使用したプログラミング全般に
共通な汎用デザインパターンである

オブジェクト指向を学び・・・
どのようなクラスに役割を分担するか何となく理解したとき・・・

分担した作業を一連の流れに組み込むには・・・???
その答えのヒントを与えてくれるのがデザインパターンである
(あくまでヒントであり答えではない^^;)

Javaの文法を学んだ頃・・・
クラスとインスタンスの関係も良く分からないのに
デザインパターンの本を読んだが・・・
ほとんど理解できなかっただけでなく拒否反応まで・・・TT

しかしオブジェクト指向を知り・・・
もぅ一度デザインパターンを・・・

そんな時GoF(Gang of Four)の23個のデザインパターンを
実際には応用しにくいレベルまで簡素化して・・・
250ページ程で分かりやすく説明してくれる本が・・・^^


【2007年08月30日07:30 】 | プログラミング | コメント(0) | トラックバック()
久々に・・・
久々に3万超えた~~~^^

特発性血小板減少性紫斑病と診断され・・・
はや5ヶ月が過ぎ・・・血小板の数も・・・
最近は2万を割る日が続き・・・;;
いよいよステロイド投与かと・・・TT

でも今回は3万を越えたwww^^
5万には届かなかったけど・・・^^;
4万ちょうどということで・・・

この調子で15万まで超えてくれないかなぁ~~~
【2007年08月29日07:30 】 | 成長日記 | コメント(0) | トラックバック()
オブジェクト指向入門・・・
オブジェクト指向とは・・・???
そんな疑問を解決すべく様々な書籍を読む中で・・・

オブジェクト指向入門第2版に出会った^^
OOSC(Object-Oriented Software Construction)は以前
オブジェクト指向を学ぶ上で読んだらいいと薦められたが・・・

その時は書名と分厚い本だから興味があったら・・・
と軽い推薦だったので忘れていた・・・^^;

本書を読み進めていくうちに・・・
内容の濃さに感動・・・その時
本書のことだったのかとふと思い出した^^

オブジェクト指向の手法として・・・
プログラミング言語に限定せず・・・
分析・設計の段階から使える言語として・・・

しかも特定の言語に限定することなく
オブジェクト指向的な定義・考え方・技法を導き出している

他書でなんとなく理解していたものや誤解していたものが
それぞれの導かれる過程を知ることにより
理解度が深められていく^^

翻訳者の方も一流の技術者でもあり
翻訳後の文章も読みやすく内容もしっかりしている^^

原則・コンセプトについて書かれており・・・
COBOLのようなオブジェクト指向ではない環境でも
よりオブジェクト指向的なプログラミングが・・・^^

プログラムを組む人にはお勧めの一冊^^



【2007年08月21日07:30 】 | プログラミング | コメント(0) | トラックバック()
Java 7・・・
プラグイン形式のアプリケーションを作成しようと考えた場合・・・
プラグインは必要なクラスファイルなどを
JARファイルにまとめライブラリにするとして・・・

いくつかのライブラリをまとめてモジュールにしたい・・・
異なるバージョンのライブラリをロードしたい・・・
何かいい方法はないかと・・・そんな時

ThinkITの特集で不滅のJavaが・・・
その中に先取りJava SE 7!の記事が・・・

Java SE 7ではモジュラリティの向上が進められこれらの問題を解決^^
でもリリースの時期は・・・???

Java 7 Release Scheduleに2007年1月を目標に・・・って^^;
当面はモジュール化への移行を念頭に
オブジェクト指向で設計し直しかな・・・
【2007年08月11日07:30 】 | Java | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]