2番目が3歳になった~~~^^
上の子は買い物に行っても・・・ お手てつないでだったが・・・ 2番目は自由奔放・・・ 一人でぶらりとどこにでも行ってしまう・・・^^; 何歳と聞くと今日も元気に2歳と・・・^^; お母さんの名前は・・・ママ・・・ う~~~ん そうなんだけど・・・ 今に迷子になるんじゃないかと心配していたが・・・ 総合案内から・・・ウルトラマンの靴を履いた・・・ってTT PR |
![]() |
![]() |
LZ77符号・・・
1977年にJ.ZivとA.Lempelが発表した LZSS符号、LZB符号、LZBW符号、LZMA符号等の原点 初期設定・・・ 辞書サイズ、最大一致長を決める 符号化は・・・ 辞書の中から一致長が最大のものを探す 最大一致長を超えて一致する場合は最大一致長までとする 次に(開始位置,一致長)を出力し、辞書の最後に一致した文字列を追加する 一致するものがない場合は(0,0)を出力する 次に不一致になった文字を出力し、辞書の最後にも追加する 以上をデータの終わりまで繰り返す 出力データは (開始位置,一致長,不一致文字)・・・(開始位置,一致長,不一致文字) のようになる 復号化は・・・ (開始位置,一致長)を読み取る 一致文字列を出力し、辞書の最後に一致文字列を追加する (0,0)の場合は次に進む 次に不一致文字を出力し、辞書の最後に追加する 以上を繰り返す スライド辞書・・・ リングバッファの実現・・・アナログ時計のように先頭と末尾が連結している (辞書サイズ+最大一致長)の領域を確保する 辞書の先頭と一致長を記憶していれば・・・ 辞書の末尾は辞書の先頭+辞書サイズだし・・・ データの先頭は辞書の末尾の次からだし・・・ 一致データの末尾はデータの先頭+一致長だから・・・ でも処理速度を考えるといちいち計算させるよりは・・・ 辞書の先頭、データの先頭と末尾くらいは記憶していた方がいいのかな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Javaの初期デフォルトロケールは
通常ホストオペレーティングシステムのロケールによって決まる Windowsではコントロールパネルの中の地域と言語のオプションで 容易に変更できる^^ ちなみに韓国語に設定してみると・・・ JFileChooser等はハングル表記になる^^ あれ自分で作った日本語のラベルもちゃんと表示されてる 日本語で豆腐問題もなく・・・ ということは国際化(i18n)されていない部分も フォントがサポートされていればロケールに関わらず 正常に表示される 逆にロケールを指定しても フォントがサポートされていなければ文字化けする WindowsVistaでのフォントの変更も気になるところである |
![]() |
![]() |
初節句・・・
早いもので先日生まれたばかりと思っていたのに・・・ カメのように自由に動けるように・・・ そこに居たと思ってたら・・・いつの間にか・・・ ティッシュボックスを見つけて・・・ ほふくせんしん・・・^^; お兄ちゃんが飲みかけのコップを座卓の上に置き・・・ それをひっくり返すという連携技まで・・・TT さらにはお兄ちゃんが遊んでいるおもちゃを取り上げ・・・ ますますやんちゃに・・・ 天使の笑顔なんだけどなぁ~~~ ジキルとハイドだ・・・ |
![]() |
![]() |
忍者ブログ [PR] |