忍者ブログ
ダブル投与・・・
血が止まらない・・・TT
副作用が知られているけれども・・・

生命には代えられないから・・・
人免疫グロブリンとステロイドのダブル投与を決定・・・;;

人免疫グロブリンは人の血液を原料としているため
肝炎ウイルスやエイズウイルス等は除去・不活性化を行っているものの
りんご病など未知のウイルス等については感染を否定できない

また特定生物由来製品の副作用として
発疹、発熱、吐き気、さむけ、倦怠感、肝機能障害、ショック等が現れる場合も・・・

さらに人の血液が原料ということで非常に高価である・・・TT

ということで通常慢性の血小板減少性紫斑病には
ステロイドを使用するということだが・・・

即効性を考えると人免疫グロブリンをメインに使用し・・・
サブに特定生物由来製品の副作用を抑えつつ
慢性の血小板減少性紫斑病の治療薬としての効果を期待してステロイドを使用・・・

約一日かけて点滴し次の日には・・・
血小板が7万まで回復・・・^^

ただ慢性の血小板減少性紫斑病の影響のためか
薬剤投与量に対し効果が少ないとのこと・・・;;
さらに支払いは既に20万円を超えるとも・・・TT

まだ鼻水や痰に血が混じってるし・・・
微熱も続いているけど・・・
回復に向かってる・・・^^

副作用が出ないといいなぁ~~~
欲を言えば完治してくれると・・・
PR
【2007年12月22日23:23 】 | 成長日記 | コメント(0) | トラックバック()
鼻血で輸血・・・
私の誕生日に長男がインフルエンザA型に感染が発覚・・・;;

二日後に次男が高熱に・・・TT
最近よくあざができたので心配に・・・

病院に行ったら血小板の数が6千に・・・TT
そのまま入院に・・・;;

インフルエンザの検査をすると・・・
彼もまたA型が陽性に・・・orz

入院初日深夜1時・・・鼻血が・・・^^;
看護士さんが圧迫止血を10分間するも止まらず・・・;;

医師の指示を仰ぎに・・・
耳鼻咽頭科の医師を緊急呼び出し・・・

万一に備え輸血の準備も・・・
耳鼻咽頭科の処置でほぼ止血できたものの・・・
鼻水や痰にはまだ血が混じっている・・・TT

血小板減少性紫斑病だから・・・
出血には気をつけて・・・と言われていたが・・・

こんなに緊迫するなんて・・・TT

白血病の方に風邪には気をつけて・・・
と言うのを聞いたことがあるが・・・
その言葉の重みを改めて知らされた気分だ・・・

早くよくなって欲しいよぉ~~~
【2007年12月19日15:15 】 | 成長日記 | コメント(0) | トラックバック()
あおあざ・・・
青あざがあちこちに・・・
皮膚をかいたあとまで出血が・・・;;

おでこにも大きなあざが・・・
どこかにぶつけたらしい・・・^^;

ふくらはぎ等普段ぶつけないような所にも
紫斑がぽつぽつと・・・TT

血小板の数が少なくなってきたのだろう
案の定検査結果も1万3千とかなり低い・・・orz

無事に年越ししたいよぉ~~~
【2007年12月12日07:30 】 | 成長日記 | コメント(0) | トラックバック()
真夜中・・・
赤ちゃんがミルク~~~って泣き出した・・・
おしめちゃまもかまってぇ~~~っと泣き出した・・・

その声につられて上の二人も起きてきて・・・
ママの隣で寝るぅ~~~っと・・・^^;

うしみつどきなのに・・・;;
涙の四重奏・・・TT
【2007年12月11日07:30 】 | 成長日記 | コメント(0) | トラックバック()
mod と remainder・・・
余りを求めるメソッドとして
BigIntegerクラスにmodとremainderがある

remainderは演算子%と同じ値を返すが・・・

modは必ず0以上の値を返すが・・・
除数が負の場合ArithmeticExceptionを投げる

remainderは演算子%と同じ値だった
-5 % 3 = -2
5 % -3 = 2
-5 % -3 = -2
-2 % 3 = -2
2 % -3 = 2
-2 % -3 = -2


modは以下のとおりだった
-5 mod 3 = 1
5 mod -3 = ArithmeticException
-5 mod -3 = ArithmeticException
-2 mod 3 = 1
2 mod -3 = ArithmeticException
-2 mod -3 = ArithmeticException


ガロア体(有限体)の計算には
このクラスのメソッドを利用すればよかったのね・・・^^;


【2007年12月04日23:23 】 | Java | コメント(0) | トラックバック()
前ページ| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]